学校案内歴史・沿革
茨城高等学校・中学校は、水戸藩校「弘道館」の伝統を継承し、建学の精神「報恩感謝」の理念のもと、1927年(昭和2年)飯村丈三郎先生によって創設された。
明治維新を経て1872年に弘道館が閉鎖されて以来、水戸学を信奉する学者により次々と私塾が開かれたが、いずれも閉鎖や廃絶を繰り返していた。1924年、丈三郎先生は経営困難に陥った水戸学院の支援を持ちかけられる。当時、水戸学院は弘道館の流れを汲むただ一つの私塾であった。その伝統を尊重した先生は水戸学院の再建支援を行う。
大正後期から昭和初期にかけて県内では現在の高等学校にあたる旧制中学校への進学率が高まりを見せるようになった。しかし当時、水戸には現在の県立水戸第一高校の前身、県立水戸中学校があるのみだった。丈三郎先生は、水戸学院の機能を拡充し、県内最初の私立中学校「茨城中学校」の創設へと動き出す。
丈三郎先生は相談相手であった穴沢清治郎を自宅に招き、私立中学設立についての考えを打ち明けた。穴沢は当初、先生が高齢であることや、学校経営が短期間で成果を挙げることが難しいことなどを理由に反対したが、先生は「生存中に成果を見ることができないというそこが面白い。教育は国家にとって最も大事なものであり、これをないがしろにするようなことがあってはならない。そこで私は学校を建て有為な人材を育てたい」と主張したといわれている。
1927年2月5日、丈三郎先生は巨額の私財を投じ、旧東茨城郡常盤村松本坪(現水戸市松本町)に私立茨城中学校(旧制)が設立された。建学の精神は、先生が終生の信条とした「報恩感謝」である。4月14日に入学式が行われ、先生は一年生160名、二年生47名の入学生を前に「この学校は報恩感謝の念をもって作った。水戸学の真髄を継承したい」と訓辞をおこなったという。同年8月、丈三郎先生は東京大手町での不慮の交通事故でその生涯を閉じる。穴沢に語ったとおり、自らが創立した茨城中学校の未来をその目で見ることは叶わなかった。
1948年(昭和23年)、戦後の学制改革にともない、旧制茨城中学校は茨城高等学校と改称し、茨城中学校を併設した。ここに現在の茨城高等学校・中学校の原型が定まった。
創立以来、男子校として存続してきた茨城高等学校・中学校だったが、1995年(平成7年)中高一貫制導入にともない男女共学化を実施した。この年、茨城中学校に入学した中高一貫第1期生は、女子49名を含む166名であった。これにともない1998年(平成10年)には、茨城高等学校にも女子生徒が入学し、共学化が実現する。
中高一貫制度導入、男女共学化は学校に新風をもたらした。カリキュラムを一新し、多様な教育活動が実践され、大学合格実績の飛躍につながった。中学体育祭が現在の4色対抗戦となったのも、中高一貫化の翌年の1996年(平成8年)である。
2011年(平成23年)、新校舎(現A棟、C棟)が完成した。木造の明るい校舎で、耐震、防犯の面でも強化が施されている。C棟には物理、生物、化学のそれぞれの実験室を備えている。
2019年(令和元年)、医療系学部への進学希望者が多い本校が長年行ってきた「医歯薬外部連携講座」を発展、拡充する形で、「医学コース」を設置した。茨城県の医師不足解消の一翼を担うべく、地域医療を志す医師、医療人の育成を目指している。
さらに2020年(令和2年)には、グローバル人材の育成を目的とし、海外大学との連携や約6ヶ月の海外留学をカリキュラムに含む「国際教養コース」を設置した。同年、医学コースは国立病院機構水戸医療センターと、茨城高等学校・中学校としてカリフォルニア大学デービス校国際教育センターと、それぞれ連携協定を締結し、教育活動に対して支援を得ることとなった。
「報恩感謝の学舎」として誕生した茨城高等学校・中学校は2027年に創立100年を迎える。丈三郎先生が生涯を通じて体現した報恩感謝の教えは、今日も茨城高等学校・中学校の教育の中に脈々と受け継がれ、3万人を越える卒業生は、社会の様々な分野の第一線で活躍を続けている。