進路情報卒業生の声

高入生

決め手はきれいな校舎と学習面でのサポートの厚さ

茨高の学習面の良いところは、授業や自主学習でわからなかったところを質問しに行くと、面識がない先生であっても親切に対応してくれたり、過去問などの記述問題を解いた際に個人的に添削を頼むことができるところです。また、放課後には自習室や教室を自由に使うことができ、空調設備の完備された空間で自主学習やテスト勉強をすることもできます。

D・K 金沢大学 理工学域 理工3学類一括 進学

大学受験を目指す仲間が側にいたから、自分も最後まで頑張れた

学校で配られた教科書や参考書、先生が作ってくださったプリント類をメインに使って勉強していました。私は一人で問題演習をする方法のほうが合っていたので、課外授業や塾は利用していませんでしたが、分からない所は個人で先生に聞いて解決できました。私は、野球部でマネージャーをしていました。休日は1日練習試合で忙しく、なかなか勉強の時間を作ることができなかったのですが、月曜日やテスト1週間前は「勉強会」と決まっていたので、メリハリのある生活を送れました。

Y・T 筑波大学 情報学群 情報メディア創成学類 進学

自分のやりたいこと、夢がかなえられる場所がここにある

茨高の授業の進度は他校より若干早いですが、高校1・2年の間にしっかり基礎を培い、そこから高校3年で共通テストや2次試験に向けて力を伸ばすことのできるカリキュラムが組まれているため、心配することは特にありませんでした。苦手な科目等があれば課外をとって補填することが出来ます。課外は高校1年生から3年生になるにつれて内容がより細分化されていくため、合格をつかみ取るために必要なものをピンポイントで補うことができました。

R・H 茨城大学 人文社会学部 現代社会学科 進学

生徒主体で自由な校風が良い

特に国公立2次試験対策では、とても熱心にご指導いただきました。面接練習では他学年であっても志望している教科の担当の先生が指導についてくださり、ほとんど毎日、面接の所作の練習のみならず教科に対しての理解も深める時間をとってご指導くださいました。対面の時間外でもClassiなどの学習支援ツールのメッセージ機能を通じて質問を受け付けていただいたりと全力で支援していただきました。

H・I 茨城大学 教育学部 技術選修コース 進学

先の内容を勉強している一貫生がいてとても刺激になる

学習面では進路指導の先生がいること、また平常時および長期休業中の課外授業、入試直前期の特別編成授業が豊富に設定されており、塾に行く必要が無いです。部活動は3年間ESS部に所属していました。ESS部は英語劇をする部活動で、本来であれば2年生の2月頃に活動が終わるので受験勉強に早い時期から専念できます。

S・H 和歌山県立医科大学 薬学部 薬学科 進学

リモート期間でも「通常時間割通り」の授業がすごかった

学習面で思ったことは、①周りがみんな集中して勉強していたため自分もだらけないでできたこと、②授業や課外は先生方のお話が面白く楽しかったこと、③リモート期間でも「通常時間割通り」の授業が行われたのがすごかったこと、④授業外でも先生に質問しに行きやすかったことです。そして、この④では質問しに行くと、先生方はとても詳しく教えてくださいました。

M・O 筑波大学 総合学域群 第一類 進学

先生方や生徒に個性的な人が多く、面白い

茨高の授業は、先生方が面白く、とても授業が楽しいです。また、発表の機会や学び合いの機会が多く、生徒が能動的な授業を受けることができます。1学年では学習する科目数が多く大変でしたが、様々な分野に興味を持つきっかけになりました。課外授業においては、種類が豊富で自分に合った先生や形式の課外を受けることができます。

M・E 新潟県立大学 国際地域学部 国際地域学科 進学

成績によるクラス分け制度が無く、平等に授業を受けられる

特に倫理の授業が本当に楽しかったです。先生も授業も大好きだったので、こんな授業を受けられるなんて茨高に入って本当に良かったと思いました。また、学校の共通テストの課外がとても良かったです。時間をきちんと計ってみんなで緊張感を持って解くことができたので、問題にも雰囲気にも慣れることができました。

S・O 静岡県立大学 国際関係学部 国際関係学科 進学

勉強をする環境がしっかりと整っていた

学習面で思ったことは、4つあります。①小テストをこまめに実施してくれるので覚えた知識を再度点検できること、②幅広い分野の課外授業があるので自分に合ったものを選ぶことができること、③先生方が生徒一人ひとりの受験に合った対策をしてくれることです。

T・O 明治大学 法学部 法律学科 進学

生徒の意見や考えを尊重してくれる学校

授業の中には予習が必要なものもあり、一貫生に比べて授業のスピードが速いため、最初のうちは大変だと思ってしまうかもしれません。しかし、先生方が懇切丁寧に教えてくださるため、授業についていけなくなるということは全くありませんでした。また、茨高は課外授業の種類が豊富なため、学習塾に通わなくても自分の弱点をつぶしていくことが十分に可能です。

M・K 中央大学 商学部 会計学科 進学

課外授業が無料であることも非常に魅力的

茨高の授業は、先生方が丁寧で熱意のこもった授業をしてくださいます。重要なポイントは何度も説明してくださいますし、図解や資料映像などを通して私たち生徒の学習への理解度と学問に対する興味関心を深めてくださいます。古文単語や世界史や政治経済の用語小テストなどは毎週実施され、知識の補完と定着が進み大学入学共通テストレベルの力を付けることができました。

R・U 中央大学 経済学部 公共環境経済学科 進学

茨高は勉強と部活動のどちらも本気で取り組める学校だ

茨高の先生はサポートが手厚いです。授業内容の質問はもちろん志望校への対策テキストの用意や、解答の添削、英検の面接対策なども快く引き受けてくださいます。生徒との距離も近く、気軽にお話をすることができます。勉強のことから一般教養まで幅広い知識を教えてくださいます。

T・T 中央大学 文学部 英語文学文化学科 進学

学業・部活動・その他の活動との「文武両道」ができる

茨高の授業は、先生方が丁寧に教えてくださるのでとても分かりやすいです。生徒が自然と主体的に取り組むことができ、日々理解が深まっていきます。英語・古文・漢文の単語と文法や歴史・公民の用語の小テストをこまめに実施していただいたので、知識を定着させることができました。海外の講師の方と25分間英語で話すオンライン英会話は英語力の向上にとても役立ちます。

K・M 立教大学 文学部 文学科 フランス文学専修 進学

クラスの皆が勉強熱心で毎回の授業がとても刺激的

一緒に授業を受けているクラスの皆が勉強熱心で毎回の授業がとても刺激的でした。分からない部分は友達と教え合ったり、お互いの考えを共有し合うなど友達とコミュニケーションを取りながら授業が進んでいくので、より理解度が上がりましたし、先生と生徒で授業を作り上げているように感じました。

A・S 立教大学 社会学部 メディア社会学科 進学

多種多様な趣味を持ったかけがえのない友達と出会うことができる

茨高の授業はとても丁寧で面倒見が良いです。大学受験を熟知している先生方が、基礎的な問題はもちろん、大学受験に頻出の応用問題などをわかりやすく教えてくれます。それに加え、生徒同士で話し合う時間を授業中に設けていたり、教科書に記載のない+αの知識を教えてもらうことで、ただ覚えるだけでなく論理的に理解を深め、記憶が定着しやすい工夫がされています。

K・S 学習院大学 経済学部 経済学科 進学

茨高の良いところは先生方との距離が近いところ

活動頻度が比較的高い部活動に所属していて、通学時間もかかる方だったので周りに遅れを取らないように電車やバスに乗っている時間を有効に使うよう意識しました。数学に苦手意識がずっとあって、授業でも分からないことが沢山あったのですが、担当の先生やクラスメイトが分かるまで説明をしてくれました。

K・K 津田塾大学 学芸学部 英語英文学科 進学

一貫生

茨中・茨高の良いところは素晴らしい先生と良い友達がいること

茨中は自分の目で見て体験し、興味をそそるような授業が多かったと思います。特に生物の解剖や物理、化学の実験はとても面白く、非常に興味深いものでした。また、茨高では中高一貫の利点を活用し高校3年生では受験のための演習に力を入れており受験勉強がはかどりました。

T・K 京都大学 理学部 理学科 進学

医学部に合格できたのは、茨中・茨高の一貫教育があったから

茨中・茨高の先生方は、熱心に授業内容を考え、いつでも質問に答えてくれます。プロジェクターを使ったり、生徒どうしが教えあう「学びあい」を取り入れたりと、生徒が自ら学べるような工夫をしてくれます。充実したサポートがあるので、安心して学習を進められます。また、課外授業がたくさん用意されているのも魅力です。

M・N 弘前大学 医学部 医学科 進学

校外の活動にも参加できる機会を多くいただける恵まれた環境

私が最も刺激を受けたのは、英語と数学の習熟度別授業です。特に、中学3年生から始まった英語の習熟度別授業では、応用クラスで授業を受けていましたが、そのときに周りで受けていたレベルの高い人たちの影響を受けて自分の英語学習に火がつきました。

J・K 東北大学 工学部 材料科学総合学科 進学

共に切磋琢磨しあえる仲間がいる

学習面で思ったことは、まず、先生の授業が分かりやすいということです。わからないところ質問した時には、納得できるまで教えてくれました。実験の設備が豊富で中学生の頃は教科書に載っている実験をし、化学や生物を肌身で感じることができました。また、大学入試について悩んでいた時、担任の先生や進路指導室の先生をはじめ、受験についてプロの先生方が親身になって相談に乗ってくれました。

K・I 東北大学 薬学部 進学

茨高の医学コースの特別さを実感

高校受験がないので、中学生の頃から大学受験に関する授業を受けることができました。そのため、高校3年生になってからは多くの授業で演習問題に手を付けることができます。また、実験や観察など自分でやってみる講座も多くあるため、知識以外の部分も養うことができます。

R・Y 東京医科大学 医学部 医学科 進学

部活動のせいで勉強できなくなることは無い

定期テストを真面目に臨むことが大事です。なぜならば、中高一貫という6年間ほとんど友人に変化がない環境において、周りのイメージ、特に定期テストの順位によるイメージは個人の進路だけでなく、学校生活において大きな影響をもたらします。

T・O 神戸大学 経営学部 経営学科 進学

生徒の本気を本気で応援してくれる

今思い返せば、茨中・茨高の授業は、「なるほど!」「そうなんだ!」と知的好奇心がくすぐられる面白い授業が沢山ありました。また面白いのは授業だけではありません。先生方も大変面白く、ユニークです。そのためか疑問があればすぐに質問したくなります。分からないところを、笑いを交えながら面白く、かつ分かるまでとことん教えてくれる、この環境が大好きでした。

M・F 慶應義塾大学 総合政策学部 総合政策学科 進学

充実した課外授業が魅力的

授業中に先生に質問が出来なくても、授業後や放課後に先生の所に行くと細かく丁寧に教えて下さって、親身に寄り添ってくださいます。なので、分からないところがあっても気軽に質問をしに行くことができ、弱点克服がしやすい環境だと思います。放課後にある課外授業は、自分のレベルに合う授業を選択できるので、充実した課外授業が魅力的です。

A・S 福岡教育大学 教育学部 初等教育教員養成課程幼児教育選修 進学

テスト週間によって気持ちの切り替えをスムーズにできた

私は中高6年間、塾には通いませんでしたが、学校の授業を集中して聞き、定期テストの勉強を続けていれば、目標の大学に受かると思います。茨中・茨高は中高一貫校なので高校2年までに高校の学習が大半終わるのが大きな特徴であり、そのおかげで高校3年時に共通テストのような独特な形式のテストや大学2次試験の演習ができることが非常に助かりました。

N・A 筑波大学 総合理系 理系1 進学

勉強するときにみんなで楽しめる環境がとても良いところ

茨中・茨高は、中高一貫教育を取り入れているため、中3の時点で高校の内容に取り組むことができます。それにより高2の時点で履修範囲がすべて終わり、高3は受験に向けた問題演習に取り組むことができるという点で茨中・茨高のカリキュラムは素晴らしいです。これは公立高校ではなかなか実現できないことです。

K・M 大阪公立大学 商学部 進学

自らの目指す将来像へと手厚くサポートしてくれる最高の学舎

中高一貫校という特性を利用しているため授業の進度は速く感じ、中学のうちから高校の内容に入る教科もあるため戸惑いを感じるかもしれません。しかし、そのおかげで高校2年生までにほぼ全ての教科で全カリキュラムを終わらせることができ、高校3年生では大学受験に向けて多くの時間を演習に割いて大学受験に臨むことができます。

K・Y 東京都立大学 理学部 生命科学科 進学

最終的に決めた進路を尊重してくれたことに感謝

最初は、進度が早く、さらに1つの教科が複数の科目に分かれていることに戸惑い、ついていけてないと感じることがあるかもしれません。また小学校とは違い、テストは決まった期間で決まった範囲の確認のため、勉強のペースがつかめず焦ることがあると思います。しかし、茨中・茨高では、中高一貫校の強みを活かして大学受験に向けたカリキュラムが組まれています。

R・F 茨城県立医療大学 保健・医療学部 放射線技術科学科 進学

生徒のことを一番に考えてくれる先生方がたくさんいる

中高一貫での授業では、高校2年生でほぼすべての学習内容を終え、演習になる点が良かったなと感じました。高校2年生で学び終えてしまい、ついていけるか不安を感じる人が多いと思いますが、先生方が隅から隅まで丁寧に教えてくれ、優しくサポートしてくれるため、心配なく学ぶことができました。

S・M 東京理科大学 理工学部 先端化学科 進学

6学年が一緒の空間にいるので「縦のつながり」を学ぶことができる

中高一貫校であり、高校受験をせず、一貫校でない生徒より一足先に高校の内容を学習できます。さらに高校3年生になった時に十分な時間を大学入試の演習の時間に費やすことができます。また、先生方が基本的な内容から発展的な内容まで自分の成績に似合った課外を展開し、その中から自由に選択することができます。

K・O 東京理科大学 工学部 情報工学科 進学

シンプルに「学生生活が楽しい」と思うことができる学校

私が茨中・茨高に入学して、学習面から感じたことがいくつかあります。1つは、学校全体の施設が充実していることです。特に、私が中学生のときに受けた生物の授業では基礎知識を入れるために、イメージしやすいよう実際に顕微鏡を用いて動物の解剖実験をしたり、植物の細胞を観察したりしました。生物だけに限らず、化学や物理も同じように実験を行いました。

Y・S 中央大学 法学部 法律学科 進学

茨中・茨高で良かったところは先生と友人に恵まれたこと

授業については、中高一貫校で先取り学習ができるので、高3では復習や演習の授業が多いです。そのため、受験勉強に早く向き合い、余裕を持って取り組むことができます。このカリキュラムは、特に中3や高1のときは大変でしたが、高3のときには復習に多くの時間を費やすことができて、とてもよかったなと感じられました。

R・K 明治大学 政治経済学部 経済学科 進学

勉強も行事ごとも全力でやる所が茨中・茨高らしい良い所

茨中・茨高は、特に学習環境が優れていると私は思います。まずは、1つ目は「自習室の完備」です。中学・高校両方に自習室がありますが、テスト週間になると朝7時に行かないと席がなくなります。そこが茨中・茨高らしい所でもあると思います。2つ目は「授業の質」です。茨中・茨高に在学している人で塾に通っている人は他校に比べて断然少ないと思います。

A・A 北京大学 政府管理学部 政治・行政学科 進学