
進路情報卒業生の声
高入生
一番大切なことは「目標」を定めること
学習面で一番大切なことは目標を定めることだと思います。自身の方向性が定まることで、勉強の計画も立てやすくなり、またモチベーションの向上にもつながります。そして、目標が定まれば、自ずとそれに向かって計画が立てられるようになります。
C.M.東北大学 工学部 化学・バイオ工学科 進学
茨高の良いところは、何事にも一生懸命に取り組める仲間が多いところ
茨高の学習面での魅力のひとつは課外授業の充実具合と定期テストの回数です。課外授業は希望制で、通常授業日の放課後や長期休みの日中に行われ、高1、2年次は英数国を中心に自分のレベルにあったものを、高3からは理社も含め自分に足りないと思うところを補強することができます。
C.T. 早稲田大学 教育学部 社会科公共市民学専修 進学
留学を通して、茨高で学んだ英語力や教養をさらに深めることができた
私は国際教養コースに所属していました。国際教養コースでは、実用英語などの英語の授業はもちろんのこと、日本文化や哲学、社会問題を取り扱うグローバル社会論やアカデミック・スキルズなど、国際人としての教養を培う豊富な授業が用意されています。私は以上の授業を通して、様々な価値観を知り、物事を深く洞察する力が身に付いたと感じています。
S.Y. 東京外国語大学 国際社会学部 国際社会学科 進学
高い志を持っている仲間達と毎日切磋琢磨して学ぶことができる
国際教養コースでは、質の高い英語学習や独自の学習カリキュラムにより、英語力を各段に飛躍させることができます。長文や文法はもちろん、日本の教育では重視されにくいスピーキング力やリスニング力もバランス良く鍛えられます。
M.F. 上智大学 外国語学部 英語学科 進学
茨高はとても良い高校だと心の底から思う
私は国際教養コースに所属していました。私の国際教養コースへの印象は「自分のやりたいことができるコース」です。2年生で全員行う約半年間の留学はその代表で、全く新しい環境で日本ではできないことや今までしたことのないものに挑戦できます。
M.S. 上智大学 経済学部 経営学科 進学
決め手となったのは意識の高い生徒が集まっているところ
茨高に入学してとても魅力的に感じたのは、課外授業が充実していることです。課外授業は放課後や長期休み中に実施され、生徒は自分に必要な科目の課外授業を受けることができます。
C.I. 筑波大学 生命環境学群 生物資源学類 進学
楽しく学校生活を送ることができるところが茨高の良いところ
通常日や長期休業中には課外があり、これらは強制ではなく個人の判断でとることができるため、個人に合わせた学習をすることができます。私は基本的に長期休業中の課外をとっていたのですが、そこでは教科書には書かれていない問題への考え方や取り組み方、細かい知識などを教えてくださり、とても楽しく有意義な勉強をすることができました。
N.K. 信州大学 農学部 農学生命科学科 進学
周りの人から信頼される薬剤師になれるように頑張りたい
普段の授業では板書の他にプリントやスライドを使うことが多い印象があります。課外授業は高1の頃から豊富で自分が苦手な教科の講座を選択しました。自習室は3つあり静かな空間で自主学習ができます。このうちの2つは冬辺りから高3専用になるため、より一層集中して受験に向けて準備することができます。また、職員室にも入りやすい雰囲気でわからないところがあってもすぐに対応してくださいます。
K.A. 順天堂大学 薬学部 薬学科 進学
茨高は受験と向き合いやすい高校だと思う
茨高は受験と向き合いやすい高校だと思います。高2の研修旅行のあとから皆が受験に本格的になり始めていました。高3に限らず、勉強で壁にぶつかったときに先生方に質問するとわかるまで丁寧に教えてくださりました。また、職員室にも入りやすかったのでとても助かりました。また、進路のことについては担任の先生に限らず、進路指導の先生方が一緒に考えてくださり、私だけでなく多くの生徒が相談していました。
T.Y. 明治大学 政治経済学部 政治学科 進学
皆が学習にも行事にも熱いところが良い
まず、茨高では課外を無料で好きなものをいくらでも受講できることが魅力だと考えます。レベル別に開講されるものもあるので自分の弱点や習熟度にあわせて受講すると自分の力をつけることができると思います。また、自由に選ぶことができるので自分の予定と両立できますし、モチベーションの維持にも繋がります。
Y.S.立教大学 現代心理学部 心理学科 進学
学習面も部活動も取り組みやすい環境がしっかりと整えられているのが魅力
私は新体操をやっていて、毎日放課後に練習があったため、他の人と比べると家庭学習の時間を確保しにくかったのですが、毎朝自習室に通い、少ない時間の中で効率よく勉強することができたと思います。また、茨高は先生方が熱心に教えてくださるので、授業をしっかりと聞くことが一番大切だと思います。
Y.K.立教大学 社会学部 メディア社会学科 進学
一貫生
茨中・茨高の良いところは、視野を広げるチャンスが豊富であるところ
茨中・茨高の授業は中高一貫を活かした先取りカリキュラムで行われます。高3時に演習の時間を多く取れるという実利があるのはもちろんですが、ほとんどの先生が高校でも授業を担当しているため、そのお話の節々に高校や大学での学習内容が現れ、好奇心を掻き立てられます。
K.T. 東京大学 理科一類 進学
先生方が、生徒と真剣に向き合ってくださる点が良かった
中3から高3まで所属していた医学コースでは、様々な医療従事者の方々の講座を通して、医学・医療への関心を深めることができました。高2のときに約1年間かけて取り組んだ探究活動を通して、常に探究心を抱いて学び続けることが医師には求められることであり、医師になることは難しいことだと改めて実感したと同時に、将来研究の面でも社会に貢献できる医師になるという決意ができたと思います。
R.K. 東京科学大学(旧東京医科歯科大学) 医学部 医学科 進学
将来のことを早期からゆとりを持って考える事ができる
茨中・茨高ともに、学習のサポートが手厚く、中学校では週に2回、ウィークリーテストという数学と英語の小テストが行われ、それぞれ合格点以上を取らないと追試を受けるものだったので、いつも高得点を取れるように頑張っていました。数学は計算力がつき、英語は例文を覚えることで文法なども同時に覚えることができました。
A.N. 慶應義塾大学 理工学部 生命情報学科 進学
お互いに切磋琢磨し、励まし合うことができる環境が整っている
茨高の国際教養コース(GLAC)では、高2次に約半年間の留学カリキュラムがあり、それぞれホームステイをして、異文化に触れることができます。そこで培った経験は英語力の大幅な向上はもちろん自律した精神を獲得することができます。
R.M. 慶應義塾大学 文学部 進学
先生方、そして先輩たちのサポートが手厚い
3年間、国際教養コースで学んで思ったことは、「主体性」が学びには不可欠だということです。国際教養コースでは、哲学、Academic Skills、Practical English、協働探究をはじめディスカッションをする場面がとても多く、先生が授業を作るのではなく、先生と生徒の双方によって授業が成り立つという感覚が自分の中にはありました。
I.Y. 国際基督教大学 教養学部 アーツ・サイエンス学科 進学
先生に気軽に質問することができる体制づくりがなされている
私は国際教養コースに所属していました。国際教養コースには留学という大きなコンテンツ以外にも国際教養コースでしか学ぶことのできない、様々な科目があります。「PE(Practical English)」は、ネイティブの先生方とともに行う授業です。英語の物語文や時事ネタの新聞記事を読み、話題について英語で話し合いをしました。
N.I. 上智大学 経済学部 経営学科 進学
医学コースで学んだ様々な経験が大きな自信につながった
私は小学生の時から医療系に興味があり、茨中に医学コースがあることを知り、茨中に進学することを決めました。医学コースでは、様々な講座や講演があり、自分の興味の幅を広げることができます。
N.T. 獨協医科大学 医学部 医学科 進学
部活動や受験を一緒に乗り越えた仲間ができたことが良かった
中高一貫校のため早めに履修が終わるので、志望校に合わせた受験対策に取り組みやすいのが良いと思います。どの教科も授業や課外が充実しているため、学校の勉強にしっかり取り組むことで、力をつけることができます。
N.O. 東京女子医科大学 医学部 医学科 進学
勉強面だけでなく友人関係を含むすべての生活が楽しく充実したものになる
私は中3から医学コースに入りました。中学生の頃、自分は絶対医者になりたいと思っていたわけではなく、将来の選択肢の一つとして医療関係の仕事もいいなと感じていたため医学コースで医学の分野の関心を深めることができると思い医学コースに所属しました。
Y.T. 東京理科大学 工学部 建築学科 進学
先生方が私たち生徒と同じ目線で物事に向き合ってくれる
私の中高6年間を通した学生生活の中で最も影響が大きかったのは、国際教養コースのカリキュラムに含まれている、高2次でのニュージーランドへの留学だと考えます。中学生の頃は実を言うと、一生海外に行きたくないと思っていました。しかし、とある機会に2学年上の先輩が国際教養コース生として留学先で奮闘する姿を見て、「自分も先輩みたいなかっこいい高校生になりたい!」という思いが芽生えました。
S.S. 横浜市立大学 国際教養学部 国際教養学科 進学
自分の将来の視野を広げるための素晴らしい環境が整っている
茨中・茨高は先生方の手厚い指導があることが特徴だと思います。まず、授業に関して中1の頃から理科の授業は、他校よりも特徴的な実験が多いです。特に印象に残っているのは「イカの解剖」、「豚の心臓の観察」、「カエルの解剖」など実践を取り入れている実験授業です。
E.Y. 明治大学 法学部 法律学科 進学
6年間続けた部活動が一番の思い出となっている
私は、中3から高3の間、医学コース(医療系)に所属していました。医療系の医学コースには、看護学・薬学など医学部以外の医療の道を志す生徒が集まっていたため、様々な分野の先生の講義を受けることができました。
I.K. 香川大学 医学部 看護学科 進学
医学コースの具体的な活動は、茨中・茨高の最大の特徴
私は中3から高3までの4年間、医学コースに所属していました。このコースでは医療の様々な分野で活躍されている方のお話を聞くことができます。そのため将来医療にどのような役割で関わりたいかが定まっている生徒はもちろんのこと、医療の仕事になんとなくだけど興味を持っている生徒でも、医学コースの活動を通じ自分の将来の方向性について考えることができる良い機会になると思います。
K.I. 自治医科大学 看護学部 進学
6年間の独自カリキュラムと様々な学習環境の充実が大きい
中高一貫校である茨中・茨高は、独自の授業カリキュラムを組んでいます。中3で高校内容を学び始め、高3は教科書範囲を終わらせて、問題集を使った演習中心の授業が多くなるため、受験に備えるための期間が長いという利点があります。
M.K. 茨城大学 人文社会学部 人間文化学科 進学
茨中・茨高の良いところは、きちんとした学習環境があるところ
私が茨中・茨高の学習面で良かったなと思ったことは、定期的にテストが行われることです。茨中・茨高では年に6回定期テストがあり、また模試も数回あるので、テスト慣れができます。
Y.I. 立教大学 法学部 法学科 進学
生徒の将来の糧となるプログラムと生徒に親身に向き合ってくれる先生方
茨中・茨高の授業や課外授業、特別なプログラムはとても質が良いと思います。特に英語の学習では、授業が習熟度別になっているので、自分のレベルにあったスピードで進めることができたため、学習の定着につながりました。
T.N. 立教大学 文学部 フランス文学科 進学
留学を通して自分に自信を持ち、失敗を恐れず挑戦する力を得ることができた
私は幼い頃から英語や海外について関心があったため、茨中のときから国際教養コースに入りたいと考えていました。このコースは、普通の高校ではできない大変貴重な半年間の留学経験ができます。
S.K. 明治学院大学 国際学部 国際学科 進学